こんにちは、片付け下手のシゲです。今回は花火の処分について紹介します。先日、玄関の靴箱の奥から多分昨年の夏に買った花火が出てきました。未使用の花火です。
「あぁ、確か雨で上げられなかったやつだ…」って思い出したのですが、実は今年花火を買ったんですよね。なんだ買わなくてよかったのか、複雑な気持ちになりました。
みなさんの家にも、使い切れなかった花火がひっそりと眠っていませんか?子どもと夏の夜を楽しく過ごそうと思って買ったけど、花火をやるタイミングを逃していつの間にか秋に近づくなんてありませんか?なんか夏の初めは花火気分ですが、晩夏になるとそんな気持ちは無くなります。子供はいつでもやりたいかな?笑
可燃物だしこのまま放っておくわけにもいかないので処分したいのですが、どう処分すればいいのか分からない…。そこで今回は未使用の花火の保管方法や処分方法について調べてみました。
家庭用の花火も危険
まず家庭用花火について。いわゆる子供が遊ぶおもちゃ花火ですが実は、これって法律でかなり厳しく規制されています。火薬類取締法っていうデンジャーな名前の法律で規制されています。普段何気なく買って使っていた花火が、実はすごいものだったなんて…ちょっとびっくりしました。
それと、SFマークって聞いたことありますか?私は全然知らなかったんですが、Safety Fireworksの略なんだそうです。このマークがついている花火は安全性が保証されているんだとか。へぇ〜って感じですよね。今度花火を買うときは、このマークを探してみようと思います。
花火の使用期限
花火の保管期間は10年程度が目安だそうです。10年も大丈夫なのにはびっくりですが、さすが日本の認証制度のSFマークですね。1年経ってても問題なく品質が保たれているようです。
保管も家の置いてある程度なら問題なく使えるみたいです。もし湿気が多いところで保管してたら1日天日干しするともんだいなく点火できるみたい。
ただし、湿気がひどくて花火の火薬が酸化していたり、花火が切れていて火薬が出るなどの破損していると使うのは危険なので廃棄する必要があります。
保管のベスト方法は直射日光を避けて、常温常湿の場所がいいらしいです。湿気が気になる時は除湿剤を一緒に入れておくといいみたい。
ここまでやって花火を取っておきたくは無いですが参考にしてください。
未使用花火の処分方法
花火の処分方法。はい、これはちゃんと捨てる前の準備作業する必要があります。まず、水に浸すのが大事です。一晩から数日間。しっかり花火全体が水に入るように浸けます。
火薬なのでどんなことで火が付くか分からないので、しっかり安全のために準備します。
水に浸した後の処分方法はほとんどの自治体で燃やすゴミとして捨てられます。一部の自治体では捨てることができなくてゴミ回収業者に頼む必要があるようです。
本体が破損している場合は中の火薬がむき出しになるので、新聞紙などに包んでから水に浸すのがいいらしいです。気をつけて作業する必要がありますね。
まとめ 花火の分別方法 そのまま捨てて大丈夫?
花火は気軽に買えるけど使わないで捨てるのが大変。使っていない花火を捨てるのは夏の楽しい思い出の後片付けみたいでちょっと寂しくなります。できれば楽しく遊んで使ってから捨てたいですね。
もし使っていない花火を捨てるときはしっかりと水に濡らしてからゴミ袋に入れて燃えるゴミで捨ててください。
昔、花火が原因とみられるゴミ収集車の火災があったようなので、十分注意して捨ててください。
それと保管が10年と意外でした。子供の頃は最後の一本の花火で「来年も花火ができますように」って思いながら花火してました。子供も花火やりたいかな。今頃の時期に花火してたら捨てるの困ったんだなって思ってください笑
過去には花火が原因とみられる、ゴミ収集車の火災も発生しています。家庭用ごみとして排出する場合は、火薬部分を十分に水につけ濡らし、場合によっては濡らした新聞紙で包むなど安全を考慮したうえでごみ袋に入れる必要があります。
それでは、また次回。今日も片付けに奮闘中のシゲでした!
コメントを残す