こんにちは、片付け下手のダーティーシゲオです。実はちょっとした趣味で家庭菜園をやってるんです。とはいっても三日坊主なので毎年、春先に植えても夏過ぎにはベランダの片隅で放置されています。
それでこの雑草が生えてカラカラになっているプランターの土を片付けをようとしたんです。そしたら、「あれ?この土、どうやって捨てればいいんだ?」って途方に暮れてしまいました。
今回はその土の捨て方、片付け方の処分方法を調べましたので紹介します。
なぜ土を捨てるのが難しいの?
さて、最初に思いついたのが「ゴミの日に出しちゃえば?土は燃えないよね?」ということ。ちょっと調べてみたらほとんどの自治体で土は一般のゴミとして捨てられないんです。
「えっ、マジどうすんの?」ってなりますよね。まあ理由を聞いてみると複雑だけどなるほどって思えました。
土は「自然物」で法律的には「廃棄物」に該当しないんだとか。つまりゴミにならないってわけです。でも「自然のものだから自然に返す」はできなくて、基本捨ててはいけないというルールに入るようです。ちなみに、もし勝手に公園や歩道の街路樹のところや山、川、畑、海などに捨てたら「不法投棄」になります。懲役、罰金が待っています。
土以外にも石も該当するので、きれいな石拾ったら簡単には捨てられないってことです。
ちなみに自分の所有地の庭とかは置く?捨てる?がOKです。それと土や肥料としてメルカリなどで販売することは一般的にできません。許可が必要なんですね。
じゃあ、プランターの土を簡単に処分するにはどうすればいいの?って思いますよね。私も悩みました。でも、調べてみたら、いくつか方法があることが分かりました。
プランターの土処分3つの方法
いくつかプランターの土の捨て方を紹介しますが、これは住んでいる場所、環境によってできない方法もあるので、状況に合った捨て方をしてください。
手軽で簡単な方法から紹介します。
1. 自宅の庭にまく
庭がある人は幸運です。そのまま庭にまいちゃえばOK。でもマンション住まいの人はこの方法は使えません。ちょっとうらやましい…。
2. ホームセンターや園芸店で回収サービスの利用
意外と知られていないようですが、ホームセンターや園芸店で土の引き取りサービスをやっているお店があります。随分前なのでどこかは忘れましたが土の回収ボックスがあるホームセンターを見たことがあります。
お店によって回収していなかったり、量や条件(購入)があるので確認が必要です。
3. 不用品回収業者を利用
有料ですが最後の手段笑。業者に頼むという方法があります。ただしお金がかかるので急ぐときや大量の土を処分する場合の選択肢かなと思います。
【地域限定】自治体のゴミ回収を利用
一部の自治体では少量の場合、燃えないごみとして捨てられるようです。かなりレアなので対象地域の方はラッキーですね。
【再利用】リサイクル、堆肥化して来年利用
これはちょっとだけ手間がかかりますがエコな方法です。来年用に土再生肥料など混ぜて土を復活させます。個人的おすすめは、売っている古い土のリサイクル材を買うのがおすすめです。
自分で野菜の皮とか落ち葉とか混ぜて、堆肥を作るのは土の安定度がバラバラになってうまく育たないことが多かったです。生ゴミも一時的に虫湧いたり結構大変。あと数ヶ月かかるので時間やスペース的なこともあります。
処分する前に、ちょっと待った!
処分の対象はありましたか?捨てる前にいくつか準備と注意点があります。
- 土を乾燥させる: 湿った土は重くて扱いにくいんです。晴れた日に広げて乾かすと良いですよ。
- 異物を取り除く: 枯れた植物は取り除きましょう。
- 適量に分ける: 一度にたくさん処分できない場合があります。少しずつ行うのがコツです。
それと土を購入したときの袋を取っておくのをおすすめします。お店での回収サービスで買ったときの袋が必要なお店があるようです。
そして絶対にやってはいけないのが、公園や山、畑などに捨てること。これは不法投棄になっちゃいます。ご近所トラブルの元にもなるので、絶対にNGです。
まとめ:困った捨て方?プランターの土が捨てられない無料で処分できる3つの方法
ここまで読んでくださって、ありがとうございます。プランターの土の処分、意外と奥が深いですよね。捨てられないってヤバいですね。これを知ったら気軽に土を買えないし、いまある土を大事にしたいと思いました。捨てるのではなく、どう活かせるかですね。
みなさんもプランターの土を処分する時は、注意点や回収サービスなど確認してエコな暮らしへの小さな一歩を踏み出しましょう!それでは、また次回。今日も片付けに奮闘中のシゲでした!
コメントを残す