知らないと危険!モバイルバッテリーの捨て方と回収場所まとめ2024年版

みなさん、こんにちは。片付け下手のダーティーシゲオです。今回は新しいiPhoneを買って不要になった物を片付けたいと思います。

先日、新しいiPhoneを買いました。それで前のiPhoneはバッテリーがすぐなくなるのでモバイルバッテリーを持ち歩いていたんです。なんと新しいiPhoneはゲームしてもバッテリーが1日持つ!うれしいです。

それでモバイルバッテリーは使わなくなったので処分しようと思いましたが「ん?電池?これ、どうやって捨てるんだっけ?」ってとなりモバイルバッテリーの捨て方を調べましたが、なんと簡単には捨てられません!

でも大丈夫!しっかり「捨て方」を調べましたのでみなさんにもきっと役立つはず。さあ、一緒にモバイルバッテリーの片付けを進めましょう!

モバイルバッテリーのPSEマーク

まず、モバイルバッテリーの処分方法を調べたら最初に出てきたのが「PSEマーク」という言葉。

「ピーエスイー?なんだそれ?」

最初は首をかしげましたが、これが重要なんです。PSEマークは電気製品の安全基準を満たしているという証明なんです。日本で売られているほとんどの電気製品についているんですけど、最初モバイルバッテリーは対象外だったみたい。モバイルバッテリーの発熱火災とかもあって2019年の2月以降、このマークがないモバイルバッテリーは販売禁止になったようです。

持っているモバイルバッテリーを確認したら、ノベルティとかでもらったモバイルバッテリーがPSEマークがついていませんでした。

「えっ捨てられない?」

ちょっとした不安が頭をよぎりましたが、でも考えてみると販売が禁止されただけで持っているだけならOKみたい。注意点は販売が禁止なのでメルカリには出品できない。それと安全基準をクリアしている保証がないです。

でも、このPSEマークの有無で処分方法が少し変わる可能性があるので要チェックです。

モバイルバッテリーの捨て方は4通り

PSEマークを確認したら、いよいよモバイルバッテリーの捨て方です。捨て方を早く紹介したいのですが一筋縄にはいかないので、モバイルバッテリーの状態がいい場合の順に紹介します。

新しくてキレイで容量多めの場合:リサイクルショップ

モバイルバッテリーが新しくてキレイな場合は、リサイクルショップで買い取りしてもらうのをおすすめします。

リサイクルショップでは前のモデルや容量が少なく外観が汚い場合は買い取りしてもらえないことが多いようです。その場合は次の方法で処分します。

使える状態でそこそこ容量ある場合:フリマアプリ(メルカリ)

そこそこ容量って?どのぐらい?感覚としては10,000mAh以上がメルカリでよく売れているように思います。

ちょっと前のモデルでリサイクルショップでは買い取りしてもらえないけど、使う分には問題ないモバイルバッテリーはメルカリで売るのをおすすめします。状態とかブランド、容量もありますが1000~2000円で取引されているのが多いです。

リサイクルショップやメルカリで売るのがめんどうと思う方もいるかと思いますが、実はモバイルバッテリー、「捨てる」ができないんです。引き取ってもらう必要があります。なのでちょっと面倒でもリサイクルショップやメルカリで売るのが手っ取り早いことがあります。

PSEマークのみ有、膨張や破損等なしの場合:回収所

ここからが少しややこしいです。先ほどもお伝えしましたが、モバイルバッテリーは引き取ってもらう必要があります。回収ですね。

回収は「一般社団法人JBRC」に加盟しているメーカーのものだけが対象です。なのでPSEマークがなかったり、モバイルバッテリーのメーカーがいわゆる中華だったりすると回収の対象外の可能性があります。

回収は家電量販店など指定されている店舗で引き取ってもらえますが、モバイルバッテリーが膨らんでいたり破損や液漏れなどの状態は引き取ってもらえないことがあります。

それと回収を行っている協力店・協力自治体は限られているので「JBRC」のサイトから探す必要があります。それで個人的な意見ですが検索がクソダルい(笑)。まずどこにあるのか分からない状態で市区町村を絞る必要があります。ちょっと地方なら隣の市も検索しないとダメみたいな状態です。

都内の回収所リスト

そんなこともあってモバイルバッテリーの回収所をリストにしたサイト(Webアプリ)を作製しました。このリストには、家電量販店などの商業施設や自治体などの公共施設が載っています。リストはJBRCのサイトを元にしています。(最新情報ではないのでご注意を)

小型充電式電池のリサイクル https://recycle-battery-jp.glide.page

回収所リスト以外にも携帯ショップ、ドコモ、au、ソフトバンクなどで回収しているようです。スマホで使うモバイルバッテリーだしね。

PSEマークなし、膨張や破損等ありの場合:不用品回収業者

はい、それで一番最悪なのがJBRCに加盟していないメーカー、PSEマークがない、膨張や破損等あるモバイルバッテリーです。

それでこの場合、不用品回収業者に引き取ってもらうことになるようです。もちろん有料です。


多くの自治体がモバイルバッテリーのゴミやリサイクル回収を行っていません。郵送等で回収の対応をしているメーカーもあるようですが、多くの場合、自治体に聞いてもメーカーさんに言ってくれ、これどこのメーカー?となって最終的には不用品回収業者になるかと思います。

価格やどの回収業者がモバイルバッテリー回収を行っているかまでは情報がありませんでした。

不要と思っても、災害時の備えとして保管するのも一つの選択肢です。半年に一度程度、定期的に充電などして適切に保管管理すれば、いざという非常時の電源で役立つ可能性があります。

使えるなら捨てないものあり?:災害時用に持っておく

不要と思っても、災害時の備えとして保管するのも一つの選択肢です。半年に一度程度、定期的に充電などして適切に保管管理すればいざという非常時の電源で役立つ可能性があります。

捨てられるモバイルバッテリーがある!?:不燃ゴミで捨てる方法

捨てられるモバイルバッテリーは乾電池式です。バッテリー電池が取り外し可能なモバイル充電器は電池を取り外して捨てられます。不燃ゴミになるかはお住まいの自治体で変わります。確認して正しい捨て方をしてくださいね。

モバイルバッテリーが不燃ゴミとして捨てられて、ゴミ処理施設が火災になり大きな被害が出たことがありました。必ず適切な捨て方処分を行ってください。

いろんな処分方法を探る中で、気をつけなきゃいけないことがいくつか見えてきました。膨らんだバッテリーはマジでヤバイらしいです!要注意!

爆発の危険があるのでそのまま放置して家に置いておかないで、早めに処分してください。

まとめ モバイルバッテリーの捨て方

モバイルバッテリーの捨て方をいろいろ調べて悩んで考えて、結局一つは災害用。もう一つはわざわざ用事の無い駅で降りて家電量販店のリサイクルボックスに入れました。

リサイクルボックスに入れる時にバッテリーを空にしたほうがいいのかな?と一瞬考えましたがiPhoneはフル充電だったので気にしないで捨てました。

モバイルバッテリーはどこでも売っていてほんと気軽に買えるスマホガジェットだけど、処分が面倒過ぎる!片付け進めるとノベルティでもらったモバイルバッテリーが出てくるんだろうな(笑)。片付けに奮闘中のシゲでした!

Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事/カテゴリー/タグ

ワイングラスの捨て方 写真の捨て方