みなさん、こんにちは。片付けについて発信しているシゲオです。実は私、中卒で、今でも片付けが苦手なんです。なので今回紹介する内容には正直ドキッとしちゃいました。
先日とある記事を見つけてその内容が自分の学生時代を思い出させてちょっと複雑な気持ちになりました。なんでも、机の上や筆箱の中が汚い子は、学力が低い傾向にあるんだとか。
正直、最初は「えー、そんなの関係あるの?」って思いましたよ。だって、私自身がその典型だったんですから。今でも家の中はグチャグチャです(笑)。でも、話を聞いているうちに、「あぁ、だから自分は…」って、ちょっと暗い気持ちになっちゃいました。
驚きの実態!整理整頓が苦手な人たち
その記事は中学の先生が約300人の先生にアンケートを取ったそうなんです。結果を聞いて、まるで自分の話を聞いているような気分になりました。
- クラスの3割以上の生徒が整理整頓が苦手
- 整理整頓ができない子のほとんどが提出物をなかなか出さない
ああ、これ完全に昔の自分だ…。提出物忘れで怒られた回数数え切れないですよ。
なんで、整理整頓と学力が関係あるのか?
理由は主に3つあるそうです。
- 時間のロス:必要なものを探すのに時間がかかるんだとか。授業開始から10分以上探している子もいるそうです。昔の自分にそっくりで恥ずかしくなりました。
- 頭の中の整理ができない:モノの整理は頭の中の整理にもつながるんだそうです。ああ、だから自分はいつもごちゃごちゃしているのかも…。
- 誘惑に負ける:机の上に余計なものがあると、そっちに気を取られちゃうんだとか。うん、分かります。今でも仕事中についSNSを見ちゃったりするし…。
面白いのは、整理整頓ができなくても学力が高い子もいるんだそうです。頭の中で整理ができるタイプなんだとか。正直、うらやましいな~って思いました。
でも、ほとんどの子は環境が整っていないと勉強に集中できないみたいです。だから、片付けが苦手な私でも、子供のためにがんばらなきゃいけないんだな~って感じています。
親としてできること
学校でも整理整頓の時間を設けているそうですが、やっぱり家庭で環境が大切だそうです。
正直、毎日忙しい中で「また片付けか…」って思っちゃいますし、すぐ使うものをなんで片付けるのか理解に悩みます。それと自分自身がうまくできてないのに子供に言うのも気が引けます。でも、週に1回でもいいから子どもと一緒に整理整頓する時間を作るといいそうです。
苦手な私だからこそ、子供と一緒に少しずつ成長していけたらいいな。そんな気持ちでいます。みなさんも、私みたいに片付けが苦手でも大丈夫。子どもと一緒に少しずつ頑張っていきましょう笑
それでは、また次回!片付けられない中卒パパ、シゲでした(笑)。
コメントを残す